日米中3か国4都市生活 バイリンガル日記

本ブログの記事を抜粋した駐妻・駐夫応援サイト「駐在一家の暮らしの便利帳」を開設しました。サイドバーのリンクからどうぞ!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

【在米2周年、在外3周年記念】英語との付き合い方 帰国後の英語維持まで遠い先を考え出す

3年間海外で子供達を教育をしてきて、英語との付き合い方について思ったことをまとめたいと思います。もしかしたら、来年には全く真逆のことを言ってるかもしれません。

 

あくまでもサンプル数たったの2人のただのつぶやきです。

限られた時間とエネルギー

常に感じるのは、限られた時間とエネルギーを何にどれだけ割くか。英語に極端に傾ければ、それだけ、他の機会を逃してしまいます。限りある資源であることを忘れて、英語ばかりにかけていないか、逆に日本の勉強をさせすぎていないのか・・常に迷いが生じます。

 

これは、昨今の、日本のおうち英語や英語多読ブームにも思うことで、英語に時間を費やす分だけ、母国語である日本語の読書は減っていないのか、英語以外に熱中できるものに出会う機会を失っていないか気になります。

 

本当に「バイリンガル」になれるのだろうかという疑問

私はあくまでも「バイリンガルを目指す」と書いていて、現時点では、我が子がバイリンガルだとは思っていません。バイリンガルへの道はまだまだ険しいです。

 

完璧なバイリンガルというのは、読み書き含めて、両言語、年齢相応であることを言うのだと思いますが、言語習得中の低年齢の子どもについては、そんな状況はありえないのかなと感じてきました。

 

低年齢の子供に関しては、母語が年齢相応、第二言語はそれ未満というバイリンガルがほとんどかと思いますが、じゃあどのレベルで第二言語をキャッチアップし続けられたら、バイリンガルと言えるんでしょうか。。。そんなことをモヤモヤ考えたり。

 

ちょっと前までは、娘もバイリンガルに近づいてきたように感じましたが、今や逆に遠ざかっている気分になります。やはり母国語と英語の差はあるし、日本を離れて3年たち、娘は、日本語も学年相当未満という状態であろうと気になります。また、抽象概念の学習に入ってきて、英語での理解も不安なものになっているように感じます。

 

やはり、友達とのきゃっきゃっした遊びを通じてではなく、大人との一対一の会話で言語も思考も育つことを考えると、英語での刺激も日本語での刺激も、中途半端と思わざるを得ない状況です。素直に人の話を聞く年齢じゃなくなってきたことも関係します。

 

そんな危機感を感じる満三年、8歳8か月です。

 

短期間の駐在子女の場合、日英両言語の学習は、よほど目的意識の高い子か勉強好きな子しか無理では?もしくは、相当な覚悟を持って、タイガーマムになるか

たまに、完全なバイリンガルを目指して、両立している方を見かけますが、たしかに、目的意識の高い長期滞在者の親子であれば可能になる気はします。

 

が、数年で行ったり来たりしている駐在子女の場合、同じことを目指すのは、不可能である気がしてきました。色々な情報を見ては、こうした方がいいかな、ああした方がいいかなと考えましたが、英語で新しい分野を勉強することに慣れるまで数年間要し、慣れた頃には帰国準備を始める子供について、永住子女をロールモデルとして色々考えても無駄だということに納得するのに時間がかかりました。

 

細く長く両立しようとしている永住子女と、3~5年という短い期間で一気に両立しようという駐在子女は、やはり違います。それでも、もし、両立が可能だとしたら、子供自身に目的意識を持っている比較的年齢の高い子、もしくは、それこそギフテッドのような子、または、自分がタイガーマムになりきることが必要なのかなと思います。

 

帯同子女の教育については、なぜか読み書きを進めることを推す声が少ない。「現場で学べ」系が大半。

言語の習得は、完璧な母語話者との一体一の会話が重要。みんなそう思って、これまで子育てしてきているのに、英語の習得だけは、同じ歳の子供との遊びを通じて習得できるものと思ってるのか、大人からのインプットという話が出ることが少ないように感じます。これは学校のESLの先生についても思うことです。

 

英語に関しては、母語話者として完成している大人との恒常的な対話が、生徒対先生の多対一ぐらいしかないことを考えると、代替的なインプット方法として”読み”を、代替的アウトプット方法としての"書き"を進めるしかないと思いだしました。これは、大人の英語学習と変わらないだろうと。

 

けれど、こんな話題で盛り上がったことはないのです。これが「バイリンガル教育の方法」で著者が「過保護な日本人の親が、子供を英語環境に放り込んで、よくそんな無防備なことをする」と表現していたことかなと。この表現、読んだ時にはカチンときましたけど。。

 

帰国後の英語学習 帰国後したいのは、英語への興味の維持なのか、英語力の維持向上なのか

帰国後に求めているものは、英語への興味の維持なのか、英語力の維持向上ののかによって、やるべきことが違うのかなと思います。ただ、大人になっても使える英語って、難解な文章を読めて書けること。そこまでつなげていくには、結局、どこかで、外国語としての英語学習に切り替える必要があるのかなと。

 

(息子の例)5-6歳未満の帰国子女の英語保持って意味ある?その維持する英語って、どこで使える?

以前も書きましたが、受動態が正しく理解できるようになるのは8歳ぐらい。となると、ペラペラ喋っているように見えて、大したことが言えていないそれ以下の子供達。

 

下の子のお友達関係を見ていても思いますが、学習言語として使っているわけではない子供たちの英語なんて、まあしれているというか。子供用語はよく知っているけど、将来英語圏に住むか、幼少の子供を連れて英語圏に駐在にでも出ない限り、将来使う機会はほとんどないかも・・・という英語です。

 

でも、英語維持教室もない私たちの時代の帰国子女でも、何となく耳は覚えていたというように、英語を聞く耳はほっておいても残るはず。と思うと、帰国したら、英語以外のものに振り切ってもいいんじゃないかと思いだしました。英語へのエネルギーの分を振り向けたら、結構なんでもチャレンジできますよね。

 

娘の例:7歳以上10歳未満(?)は、同世代とのオンライン会話とかしても意味ないのでは?

ここにきてようやく維持向上する価値がある英語にはなっているのかもしれない。でも、会話を通じて、維持向上するには、あくまでも母語完成者との会話が重要なのではないかと思います。それでいくと、同年代のオンライン会話など、議論もまだ出来ない年齢同士での対話では、適切なタイミングでの適当なインプットが不足するのではないかと思います。

やはり、幼児同様、徐々に外国語としての英語に切り替えて、読み書きを基軸にした大人からのインプットが必要になる気がしています。

ミドルスクール経験が一つの目安?10歳以上になってようやく読み書き以外の手法で維持が可能になるのかも

この年齢になれば、アカデミックなやり取りや、そのための下準備が自分ででき、グループワークを通じて英語力を向上していける。やはり、ミドルスクールまで行ったかどうかが、一つの目安になるのかと思い出しました。相手も高度な英語を話し出して、議論ができるようになり、そのやり取りから学ぶものが出てくるのかもしれません。

 

とまあ、帰国後の英語維持についても何となく見えてきた3年目終わり。英語への興味維持に留まらず、今以上に英語力へ向上させたいと思ったら、読み書きをうまく学習させるか、もしくは、日本で、自分の子供たち以上の英語力を持つ人々に囲まれたバイリンガル環境を準備しないといけないんだろうなと思います。

 

繰り返しますが、サンプル数たったの2の母のつぶやきです。