日米中3か国4都市生活 バイリンガル日記

本ブログの記事を抜粋した駐妻・駐夫応援サイト「駐在一家の暮らしの便利帳」を開設しました。サイドバーのリンクからどうぞ!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

【バイリンガルは二人三脚】英語優位になるのはなぜ

我が家の子供たちは、完全に日本語優位。一方で、駐在数年で完全に英語優位になるお子さんも結構聞きます。なぜだろうと不思議でならず(逆にうちの子はなぜならないんだろうと不思議で)。。。早くからデイケアに入れていた下の子は、特に。今日は思いつくことを、つらつらと並べてみようと思います。特に断りがない限り、私の個人的印象です。

 

なお、日本語優位がいいとか英語優位がいいという話ではなく、あくまでも子供の言語の優位性を決めているのは何なのか、考えつく要素を色々挙げただけの趣旨です。念のためお伝えすると、我が家は、時間をかけて英語力を完成させたいと思っており、日本に帰国をしてからもある程度英語維持向上に労力を割きたいと思っています。そのため、帰国後に日本語のキャッチアップのみに数年間集中することは避けたいと考えています。そのために日本語優位であることにこだわっていますが、どちら優位を貫くかは、ご家庭の方針次第だと思っています。

 

①マイノリティ言語としての位置付け

こちらは、中島知子著「バイリンガル教育の方法」にも出てくることですね。

 

自分の置かれた環境から、英語が強者、日本語が弱者と判断して、自然に英語の比重が重くなるってことですね。周りに日本人やアジア人が全くいない環境のお子さんはこの傾向があるかと思います。

 

英語のような絶対的に強い言語だとそうなる傾向がありますが、日本語と比べて、相対的にマイナーな言語だとそうならないようですね。子供の察する能力、侮れないですね。

 

②「英語!英語!」という親の心理を感じ取る

こちらも、中島知子著「バイリンガル教育の方法」にも出てくることですね。

 

「とにかく一刻も早く英語が追いついてほしい、英語力が上がってほしい!」と親が思っていたり、「英語を使うと親が喜ぶ、きれいな発音だと親が喜ぶ」と子どもが感じると、子供の方が親の気持ちに応えようと、英語を使おうとするということらしいです。

 

よく「親の発音をバカにする」「親の発音を直そうとする」というのも聞きますが、おそらくどこかのタイミングですごく褒めてあげたのがスタートだと思うんですね。うちの子供も、もちろん親より発音がいいのですが、馬鹿にしたりということは、一度もありません。この点、我が家は、「20歳までの長期計画で大人の英語力へ」と思っており、そんなに一つ一つの細かい点を褒めてあげていないことが関係するかもなと思っています。

 

バイリンガルトリリンガルロールモデルを見たことがない

こちら、娘の言動からの私の勝手な想像です。

 

英語圏にいると、母国語と英語とどちらも年相応に読み書き出来る子に会うことが多々あります。相手に合わせて使う言語を切り替え、時には助けている姿を、娘も「かっこいい」と感じていたようです。

英語圏にいると、バイリンガルといっても、英語が母国語で、家庭の言語は読み書きできない、継承語どまりである子も多いため、「自分も母国語を高めよう」というモチベーションを持つことが難しいかと思います。

 

この点、インターナショナルスクールはとてもいい環境だと思います。

 

english-study-family.hatenablog.com

 

④周りの子供の外国語への興味/リスペクトが感じられない

こちら、娘の言動からの私の勝手な想像です。

娘は漢字練習のノートを学校へ持って行きたがります。学校でやっていると、周りが興味を持ってくれるけど、家でやっても、誰も興味を持ってくれないと。インターナショナルフェアでは、娘のクラスも息子のクラスも、日本を題材にしてくれました。小規模なモンテッソーリのおかげで、この点は、現地校よりも自由度が高いように思います。

また、アニメやゲームで、日本に対して興味がある子も多いので、「日本・日本語との接点をしっかり維持しよう」というモチベーションに繋がっているように思います。

 

english-study-family.hatenablog.com

 

 

⑤苦労して得た言語というプライド

これも、大人が想像する勝手な心理。渡航直後、全くわからなかった英語。血のにじむ努力で、乗り越えた苦労。本当に大変だったと思います。それを乗り越えたら、一気に、英語に気持ちが傾く気持ちもわかるかなと。

 

娘の場合、おうち英語からのバイリンガル園で、生まれた時から英語がそばにあったので、そこまでこの傾向はありません。

 

english-study-family.hatenablog.com

 

一方で、息子の方は、今大変な思いをしている分、日英がバランスした時には、この傾向は出るかもしれません(勝手な想像ですが)。また、先ほどの、親御さんの発音をばかにするという話、こちらにも関連するのかもしれないですね。

 

⑥読み聞かせ不足・新たな日本語のインプット不足

バイリンガル教育における読み聞かせの重要性は、中島知子著「バイリンガル教育の方法」にも出てくることですね。

 

我が家はよく読み聞かせをしていますが、子供が複数いると、なかなか大変。それから、自分でよく読む子だと、読み聞かせを嫌がることも多いと思います。が、外で自然に母国語が育つ環境にいるわけではないので、「自分で読んでいる=母国語のインプットとして十分」という訳ではないなと感じているところです。

 

元々は、「日英ともに自分で読めるようになってほしい」と思ってきたのですが、読み聞かせが好きなことで、色々なジャンル、様々な対象年齢のものを幅広く聞かせることができて、母語の維持向上にはとてもいい効果があると思っています。

でも、兄弟の年齢が離れていると、なかなか続けるのは大変だと思います。

 

 

⑦日本語での思考が促される意義深い会話の不足

ESLの先生のコメントですね。おしゃべりではなくて、思考を促すものでないといけないと。親はプレッシャーですね。

 

english-study-family.hatenablog.com

 

まだ子供が小さいうちは、こちらから働きかけが簡単ですが、段々難しくなりますね。年齢が上がれば上がるほど、親子で母国語で意義深い会話をする時間を持つことが難しくなると思います。

 

⑧元々のアメリカへの憧れ

様々なご家庭の話を聞いていると、親や子供に、元々アメリカへの憧れが強いと、一気に英語に傾く傾向にあると思います。特に我が家は、中国文化へのリスペクトも強いですし、ノンネイティブ同士のコミュニケーションを便利にするツールとしての英語という位置づけで長いこと暮らしてきたので、そこまでアメリカへの憧れが強くなく・・・。可哀そうですが、子供たちは「アメリカで英語を話して暮らしている」ということへの高揚感はあまりないように思います。

 

⑨「日英ともに言葉は常に学ぶしかない」というある種の諦めがまだない

娘は、小さな頃から、両親共に英語と日本語両方を使って仕事をする姿を見ているので、何となく得手不得手はあれども、日英両言語を使うというのが大人の姿のデフォルト設定としてはあると思います。

 

加えて、常々、「年を重ねると、話題や話したいこと、扱うトピックの難易度が変わってくるから、日本語も何歳になっても常に勉強が必要で、だから読書は意味がある。母国語ですらそうなのだから、英語も一生勉強して、話せることを年とともに伸ばしていくことが必要。」ということは伝えており、常々親が勉強している姿を見ています。というのも、娘が以前、「私はいつまで英語を勉強するの?」って聞いてきたことがあったんです。そこで、何となく、「日英ともに常に学んで、努力するしかない」と諦めてもらうしかないかと思っています。

大人だって、最初からやり直せるって言われたら、どちらか一方だけ、そりゃ英語だけのがいいですよね。。。英語に一気に振り切れるって、この諦めがまだない証拠なのかなと思ったりします。

 

ごっこ遊びを通じたアウトプットがない

将来女優(注 名脇役)になったらどうかと真剣に思うほど、ごっこ遊びが未だに大好きな8歳児。ごっこ遊びの相手って親としてはしんどいですが、日本語維持向上には大いに役立ったと思っています。

 

(参考)

english-study-family.hatenablog.com