日米中3か国4都市生活 バイリンガル日記

本ブログの記事を抜粋した駐妻・駐夫応援サイト「駐在一家の暮らしの便利帳」を開設しました。サイドバーのリンクからどうぞ!

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ

補習校・塾なしという選択 ママ補習校閉校中 

娘(小学校1年、現地校2nd)は、補修校にも塾にも行っていません。これにはいくつか理由があり、

①土曜日、丸一日補習校の生活は可哀想(昔は土曜日も学校に行っていましたが。。。)

②低学年のうちは最低限は家で教えられるのではないか

③平日は時間がない分、土日はファミリーの時間をみっちり過ごし、年の離れた弟と兄弟の時間をちゃんと持たせたい

④下の子の生活リズムをキープするためにも、平日にクラスレッスンの習い事は入れにくいため、土日に色々習わせてあげたい

⑤帰国後すぐに周りに追い付かなくてもいいと思っている

⑥中学校は、英語に授業内容は重要視しているものの、偏差値にはそこまでこだわりはない

⑦これだけ転勤続き、転校続きだと、目の前の生活をなるべく持続性あるものにし、充実させることが最優先になってしまい、遠い世界になっている日本の学校生活、日本文化を学ぶのは、劣後してしまう

パッと思いつく限り、こんな理由からです。

 

とはいえ補習校にも塾にも行かせないという選択肢は、それなりに親(特に母親)への負担はあります。が、その負担感が周りに見えにくいのです。で、正直、私のここ数ヶ月の生活は、大変息が詰まるものになっていました。

 

で、ある日、母である私は、爆発したわけです。本当に自分のヘアカラーに行く余裕もなく、毎日の進め方を考えたり、教材を準備したりしているのに、母子学習中あまりに鬱陶しそうにする(番外編 家事がちゃんとされていないことを夫が時折不満げにいう)ので、「教えて欲しいならもちろん喜んで教えるし、嫌だけど必要だろうからやっておかなきゃと思っているのなら、なるべく楽しく教えてあげたいけど、そうでもないなら、補修校か塾に行くか、もしくは全く勉強せずに日本に帰った後で纏めてするか、パパと相談して。そもそもママは、補習校か塾派なの(本心)!」と。「ママは、勉強の準備をしている時間、本当は弟の相手をしてあげたいし、家事がしたいし、自分の勉強もしたいのだ」と。で、怒りに任せて💢、今までのワークやプリントは全部ゴミに捨て、ドリルや参考書はガレージに片付け(流石に捨てるのは躊躇した🤣)、壁に貼ってあった勉強ポスターも剥がしてスッキリ(本当に勉強ポスターって景観悪くなりますよね。。)。

 

これには当然夫への不満もあるわけです。そもそも、うちは、弟はまだまだ机でお勉強する年齢ではないので、土日両親が揃っている時に、中身のあることをして(一方の親が弟を見ている、理想を言えば、弟の昼寝中がベスト)、平日はある程度は自分1人でできるワークが最適なんですが、そこすらつい最近まで理解されていなかった。。。これまでの週末の過ごし方といえば、土日の弟のお昼寝タイムは、娘がパパママを独占できる時間として遊んであげていて(それはそれで偉いお父さんなんですが)。。

 

で、そんな母子のやり取りを見て、間に入った夫くんのおかげで、様子がわかったのですが、

①転校して学校の勉強が少し難しくなったので、学校がある間は現地校の勉強をしたい。

②日本の勉強はしたくないわけではない

ということらしく、この冬休み中に2年生の先取りをしようと、心機一転、パパ補習校をしています。

 

今回の一件でつくづく感じたのは、補習校に行かせないという選択は、やはり夫婦双方の同意と協力があって、初めて成り立つということ。我が家もいざ始めてみるまでわかっていなかった部分ですが、徐々に子供も反抗的になってくるので、その際、気持ちを切り替えさせるには、父母でのバトンタッチが重要だということです。

 

例えば、答えは合っているけど、スマートな回答方法じゃない場合、よりよい回答方法を教えようとしますが、子供の方は答えが合っているというだけで、素直に聞かなくなります。また、今のステップではその程度の理解度でOKでも、難易度が上がった時のためにもう一歩先を見据えた解説を聞いて欲しい時、学校や塾なら大人しく聞いているものを、親の解説を聞くとなると、なかなかおとなしくは聞きません。母親にとっては、こういう現状をシェアできる相手がいる、そして、子供にとっては、話す相手が変わって気分転換できる、その夫婦の協力体制は不可欠だなと思いました。

 

そういうわけで、現在はパパさんと一緒に2年生の先取り(算数、国語)、漢検10級の勉強をしているようです。

 

やっぱり日本の公教育っていいよね

先週はテニスキャンプ、今週はバスケキャンプに行っている娘ちゃん。どちらも超ド級の初心者です。

それにしても、インドアのこんな大きい練習場があって、羨ましい。環境に感謝して、もっとがっつり「エースを狙え」のようなスポ根を見せて欲しいと憧れちゃうスポーツ音痴の母です。

 

渡米約一年で心得たキャンプの選定方法は、、、

①送り迎えの距離(送迎出来れば5分以内)

②終日タイプの総合キャンプ(ゲーム、アート色々やるタイプ)よりも、一つのテーマに絞った3時間(残り時間は出来れば日本の勉強)

③どうせなら午後キャンプ(午前やることをやってからキャンプに行くとちょうどいい)

④ガチでやっているわけではないので、privateよりはpublic

ということで、冬休みのキャンプに行っている間に、すでに春休みのキャンプのチェックをする今日この頃です。

 

出来れば下の子もウィンターキャンプに入れたかったのですが、3歳未満で行けるところはほぼなく、、しかも性格的に1人で平気で行けるタイプでもなく。。。。おかげで、なかなか子供達が2人ともいない時間が持てません。。。やはり長期休暇は3週間が限界と痛感するところです。

 

ちびすけくんは、どうも内弁慶のようで、ジムの託児も姉と一緒でなければギャンギャンに泣くし、今日も姉が他のお友達を見つけて遊び出してしまったら、大泣きしたようで。。上の子は、普段から1人で解決しないといけない環境だったので、その辺はヘッチャラでしたが、やはりそれぞれ個性が違いますね。夏休みに向けて、「ぼくちゃんがジムの託児で泣かない、1人でも遊びに行ける」ようになってくれないと、我が家の来年夏の死活問題。姉の協力を得て、特訓あるのみです。

 

こうやって、アメリカで色々と習い事をさせながら、日本の公教育って素晴らしいなと思うのですが、プールも鉄棒もバスケ、全部課外活動で練習するもので、小学校では教えてくれません。それでいて、中学からはトライアウトで受かった子だけが部活に入れる→ハイスクールで続けられる→大学受験に効果的と、将来のキャリアに小学校時代の習い事が響きかねない点、驚きもあります。

そのために、日頃の習い事もキャンプも色々ありますが、習える子ばかりじゃないですよね。また、我が家は日本に帰る身なので、お遊び感覚でどれも長続きしなくてもヤキモキしませんが、自分が永住していたら、もう少し真剣に習い事の選定&フォローをしてそうだなと思います。そんなことを考えながら、日本の公教育ではいろいろな競技に平等にチャレンジさせてもらえるなと改めて実感しています。

 

 

 

 

モンテッソーリな日々

実は日本で悲しい出来事があり、ブログを更新する気持ちにもなれず、、放置していました。こういう時、海外暮らしは嫌ですね。今まで帯同を辛いと思ったことはないのですが、初めてそう思いました。でも、何もしないでいるとその事ばかり考えてしまうので、むしろしばらくは、ブログにこうして子供たちの記録をしたり、お正月準備している方が、心を空っぽにできて良さそうです。

 

さて、モンテッソーリに通わせて2ヶ月。この間の気づきをまとめました。モンテッソーリの幼稚園に通わせていらっしゃる駐在御一家は多いと思いますが、その先、小学校はあまり見ないので、アメリカのモンテッソーリ小学校の一例として、参考になれば幸いです。

 

①娘の変化

先日オブザベーションに行ったところ、クラスを訪問してくれたゲストとして、娘とクラスメートの1人が、お茶やお菓子でもてなしてくれました。静かに、照れ笑いを浮かべながら。

 

異学年構成で日頃ファミリーと呼んでいるこのクラス。娘はこの中で「大きい子が自然に小さい子を導く、小さい子に譲る」そうした優しさを受けて、自身も弟に示すようになりました(それまでが出来なすぎたのですが)。ちなみに、冬休み中にテニスキャンプで、年上だからと威張る子に会って、驚いて帰ってきましたが、アメリカにもseniorityの感覚ってあるんですね。

 

そして、家族の中での役割や責任を全うしようとする姿が見られるようになりました。最近では朝ごはんの支度で、ベーコンや卵料理を作ったり、コーヒーの準備をしてくれます。料理の助手ができて、本当に助かってます。

 

また、まだまだわからんちんを言い張る1st gradeの子を相手にしたり、自分は納得していなくても、その子の気にいるように我儘に合わせてあげることを通じて、妥協をして先に進めることも時には重要であることを理解した様子が見て取れます。

 

このような変化から、異学年構成でファミリーのように過ごす良さを実感しています。

 

②自然科学への興味

娘は元々自然科学に対する興味や深掘り姿勢が薄いのですが、モンテッソーリではこの分野の教育がかなり進んでいると感じています。先日も秋の課外学習で、1週間、雲、紅葉、熱などを屋外での実体験をもとに学んでいました。興味ない分野を英語で、しかも寒空の下学ぶのはしんどいだろうなと思いましたが、外で体験学習をする事で、興味がない子なりに、印象的な事柄を教えてくれる姿を見ると、逆に興味がないからこそ、テキストで学ぶよりもずっと学びになっただろうと思います。

 

アメリカ的行事の少なさ

アメリカの公立校では、当たり前のようにクリスマス行事を盛んに行いますが、他宗教の子はどうしているんだろうと素朴な疑問があります。そういう背景なのかわかりませんが(娘の通うモンテッソーリが特殊なのかもしれません)、クリスマスのお祝いは一切ありません。また公立校のように頻繁にパーティーもないので、アメリカ現地校らしいイベントが体験できているかと言うと、少し違うのかもしれません。今のところ、この2ヶ月中のイベントというと、秋祭りとthanksgiving、冬の学芸会(宗教色のないホリデーソングのみ)ぐらいですかね。

 

④選択制のよさ

写真は娘が選択授業で作ってきた陶芸です。このように週に2コマ選択授業の時間があり、娘はウクレレと陶芸を選んだようです。普段の学習も個人個人が好きなことを好きなタイミングで選んで進めていますが、自分の意思で選択できる自由を謳歌しています。



⑤少人数の良さ

普段の学習は、先生が作成した2週間の学習計画に沿って、自分の好きな順で進めていくようです。娘は、嫌なものから片付けるのも嫌だし、最後に残るのも嫌なので、間で終えるそうです。

 

個人個人に合った学習プラン作成や進捗確認は、先生も大変だと思います。クラス人数も少なめ、先生は2人ということで、きめ細やかによく見てくださっていると感動しています。娘もなんでも質問でき、先生も丁寧に答えてくれて、とても満足しているようです。

 

 

絶賛冬休み中

ただ今、絶賛冬休み中です。以前、仕事を再開したと書いたと思うのですが、予定が1週間ディレイして、冬休み開始とモロ被り。。げっそりした先週末でしたが、ようやく乗り越え、通常のげっそり長期休暇の始まりです。

 

街はクリスマス一色。イルミネーションが有名で、渋滞が起きる町内会に住んでいるので、我が家もそれなりには飾りをしているんですが、季節はじまりに業者の見積もりをとったところ、4000ドル。諦めてホームセンターで買ってちょっとずつ増やしてきました。1日にしてゴージャスに仕上がる業者と、何週もかけて週末ごとに増えていく素人作品。出来上がりは全く違うので、もはや通りのメインのお宅の前座的存在です。ちなみに、我が家、アメリカでも田舎の方なので、きっと都会の業者価格はこんなレベルじゃないんだろうなと、この国の経済力を思い知らされます。

 

さて、世の中そんな雰囲気の中、お正月準備。まずはアラスカからお魚のお取り寄せ。噂のFavcoです。

jp2ak.com

いくら醤油漬け

数の子

マグロの柵

ブリ

ハマチ

甘エビ

明太子

つぶ貝

これでだいたい230ドルでした。外でお刺身食べることを思ったら、随分お値打ちかな?包丁を研いで、YouTubeで解凍方法&切り方研究します。

 

そして今日は娘とお正月の復習。

すでに親の方も、来年の干支なんだっけ?と自分が36歳の年から数えないといけない始末😅ちなみに「和の行事のえほん」を読んでいてはじめて理解したことが一つ。どこのご家庭もそうなのかわかりませんが、両親の実家(同じ地元)では大晦日の夜に、必ず、お寿司が出ていたのですが、なぜお寿司だったのかずっと疑問で。きっと↓が由来だったのかと。

読み聞かせのおかげで親も新しいことを発見できると、親子の目線が一緒になって楽しめて、いいですね。

 

引き続き冬休みの過ごし方、頑張ります。

 

 

息子君のこれまでの経緯(2歳8か月) 言語習得状況

前回、息子の言語習得状況を纏めたのが、2歳6ヶ月でしたので、その後2ヶ月の成長です。

 

english-study-family.hatenablog.com

 

男女差か、言語環境差か、娘に比べてのんびりではあるので、一生懸命、「パパが、パパが、パパが、パパが、(次の単語が出てこずに悔しそうに)キーー」ってなる時はまだまだありますが、日本語のセンテンスも随分使いこなすようになってきました。姉や私の真似も多いので、女性的な表現も多いですが、フレーズのコピーではなく、「今日は雨雨降ってるから、長靴でいきましょうよー(まだまだたどたどしい)」など、自分の気持ちを表現出来るようになり、だいぶイヤイヤ期の癇癪も落ち着いてきた気がします。ただ、娘のこの頃に比べると、言い切るのに時間がかかるし、ゆっくり待ってあげなければならないのに、上の子も話したがるしで、上の子の時のように落ち着いて対応してあげられないのが可哀想な時も多々あります。

 

英語の方は、2歳7ヶ月までは、こちらの英語の質問については、yes,noのみで答えていたのが、2歳8ヶ月ごろから、I will, I didn't, not yetなども答えるように。why?と聞いてもらって、because it's hot! などと答えるゲーム(?)もせがまれます。Can I join?と聞けば、Yes, you canと言うし、May I come in?と聞けば、Yes, you mayと答えます。この頃からちょうどORTの読み聞かせを始め、本人も大好きで、日本語の絵本と一緒に、Kipperも持ってくるようになったので、ORTの効果で英文の発語が増えたのか、そういう時がようやくきたということなのか。とりあえずは一安心です。

ごっこ遊び好きの姉の影響で、弟もごっこ遊びが大好きなのですが、学校ごっこは英語でしています。一方、お店屋さんごっこなど、経験の少ないものについては、日本語で行うので、あくまでも学校ごっこでは実体験が優先してしまうだけで、全般的には日本語優位であることには変わりないと思っています。そのほか、替え歌も、日英ともに自作して陽気に歌っています。

 

言葉のおかげもあるのか、毎朝、園に行くのが、楽しそうで楽しそうで。以前から楽しそうに行っていましたが、レベル感の違う楽しそうな顔をしてイキイキと登園していきます。感心するのは、園の出来事を伝える時に、誰かの発言を引用する場合はもちろん英語なんですが、そのほかは全て日本語なんですね。子供の言語能は、本当に柔軟なんだなと驚きです。引き続き、親も日英変にミックスすることなく、話しかけていこうと思います。我が家のバイブル「バイリンガル教育の方法」でも、区別がついてきたからと油断をしてミックスしたら、直すのが大変になった話が載っていたので、油断大敵ですね。

https://english-study-family.hatenablog.com/entry/2022/09/02/004527

 

ただ、これまでの経験からしても、心配が去っては、また新たな不安がという繰り返しだとは思うので、「低年齢で日英同時の環境を」と覚悟を決めた以上、よく様子を見て、フォローを続けたいと思います。

母の英語学習 2022年11ー12月結果

さて、母の英語学習、前回は、10月の成果を纏めました。

母の英語学習 2022年10月結果 - 10年で3か国4都市生活 ~~バイリンガルを目指す転勤族の記録~~

今回は、少々早いですが、11-12月分纏めて総括。というのも、正直、サンクスギビングのお休みから、旅行疲れ、仕事疲れで、11月下旬から、全然集中して英語学習ができず・・・。そして来週後半から、再度、仕事の盛り上がり&子供の休暇が始まるので、もはや2ヶ月分の総括ってことになるだろうな・・・というわけで。

 

さて、前回も登場した、モリヤマハルカのスライドメソッド。

 

オンライン講座を薦められたのもあって、現在受講中です(数週間おさぼり中ですが)。受講してたった数週間で、すっごく舌が楽になって、効果をすごく感じています。ただ、こちらに来てから本を買ったもので、Kindleで・・・。どうしても練習しづらくて、Kindleの画面をスクリーンショットで撮って、プリントアウトして使っている旧世代です。

 

日本語の舌や口はとにかく緊張しているんですね。それをだらーーんと緩めることで、それぞれの英語の音が正しく出せるようになると。そして、あまり口の形を変えずに、音を移行させられるようになると。一個一個の音の訓練なので、すごく地道な練習に感じるのですが、すぐに効果は感じられます。

 

割と丁寧に発音を教えてくれる中高だったことと、ノンネイティブ同士の英語会話に慣れすぎて、アメリカに住んでいなければ、「もう少し発音良くしたいな」と思わなかったので、いい機会と思ってもう少し頑張ろうと思っています。ちなみに、YouTubeに先生の動画色々あります。必見です!(まわし者ではありませんが、ただいま講座にくびったけで😍)。興味がある方は、ぜひ、このシリーズをNo1から見てみてください。

 

www.youtube.com

 

前回も書きましたが、スライドメソッドを勉強しはじめてすぐに感じたことは

①今まで洋画やインタビューを見て気になっていた英語話者の口元や舌の謎が、解明された!!

②どれだけ英語に寄せてもやっぱりわかる日本人発音の歌手の理由も、よくわかる

③英語の歌が、すごく歌いやすくなる

④気のせいか、たしかにドライブスルーやドラマで聞こえるものが増えた気がする(ただし、引き続き、神経を研ぎ澄ませて、集中する必要はあります)

 

ちなみに、ネイティブの幼児の英語って、本当に何を言っているのかわからないのですが、同じように2歳8か月の息子の英語もそうなんですね(娘はやはり若干日本語よりの発音なのでわかりやすいです)。息子がpumpkinと言うと、2度目のpがほとんど聞こえず、気持ち間が空く感じなのですが・・・。スライドメソッドで学習していたので、3度目でpumpkinと言ったことに気づきました。おそらく、学習していなかったら、実物を指さされないと気づかなかったと思います。

Writing進化を追う (2)

前回のWritingの記録が、9月初旬だったので、その後3か月の変化を加えたいと思います。

 

Writing進化を追う - 10年で3か国4都市生活 ~~バイリンガルを目指す転勤族の記録~~

 

最近のWriting。モンテッソーリのLanguageの教え方なのか、カードに書かれた文章と絵を写す練習だそうです。日本の書写に似ていますね。きれいに書くという点は重視されていないようで、それよりも、単語や文章を倣って書くことでライティング力をつけていくもののようです。

 

その他にも、summarising、paraphrasingを中心に、ライティングの練習を日々していて、以前の学校でも、2nd gradeから本格的に習いだすとは聞いていましたが、本当にたくさん書かせる印象を持っています。

 

自分が小学校低学年の頃を思い出すと、「先生あのね」というお題の元、「XXをしたら、XXだった。XXと思いました。」というような日記の延長みたいなものしか書いていなかった覚えがあります。国語の授業というと、読み取りがメインで、高学年になっても、書くことにそこまで時間を費やしていなかったような?ですので、英語圏のライティング指導は、本当に幼いうちから細かいなと感心しています。それが、将来の発信能力・プレゼンテーション能力にもつながると思うのですが、今どきは、日本の学校も、作文指導がきめ細やかだったりするのかな?

 

毎日忙しい日々で、日本語の作文練習まで手が回らず、これは来年の夏休みの課題かなと思っていますが、自分が作文を教わった記憶がなく・・・・。どう教えていったらいいのか、今からちょっと研究が必要です。